

自分に自信がなく、つねにオドオドしている。症状を克服して自分を変えたいと思っている人も多いかもしれません
人間は、油断するとつい視点を自分に置いて考えがちです。
でもそうすると、心配事は増すばかり。しかも、社会的には「自己中心的」と捉えられてしまいます。
ここでは、もっとポジティブに行動でき、最高の結果をもたらす方法をご紹介します。
意識的に行動することによって、また無理やりにでも行動しましょう!
人から好かれ、自分に自信がでるようになります。

その1
【相手の心を満たしてあげる】
本当に求めていることは、結局のところ「自分の心を満たしたい」という欲求だと言います。
誰だって、話を聞いてもらい、受け入れてもらい、評価してもらいたいのです。
自分のニーズについて考えるのではなく、相手に「自分のことを気にしてくれているんだ」「わかってくれているんだ」と思ってもらえるように心を配ることによって、相手から好意を持ってもらうことができます。
その2
【「先に」好きになっちゃう】
相手から好かれるには、まずこちらが先に相手のことを好きになるのが一番だとか。
毎回のやりとりのなかで相手の良い面を探しながら接していれば、あなたも自然と温かくてポジティブなオーラをまとうことになります。
それは、のちに必ずあなたのためになって返ってきます。
その3
【本当の意味でポジティブになる】
自分のことを「ポジティブだ」と思っている人は多いかもしれませんが、実際はどうでしょう?
それは、自分視点で物事を考えているからに他なりません。
悪いことから目を背け、自分の良いところだけを語りたくなりますが、そうしていると人は離れていってしまいます。
余計なプライドは捨て、相手視点に立ち、真の意味でのポジティブな発言を心がけましょう。
その4
【言葉だけでは通じない!?】
コミュニケーションで相手の印象を左右するのは、93%が言葉に頼らない「ノンバーバルコミュニケーション」だと言われています。だからこそ、顔の表情や声を伝えることのできない「書き言葉」のやりとりは、とても注意が必要です。
とくにメールを書くときは、読んだ相手にどんな印象を与えるのか、よく考えましょう。個人的な挨拶や、感嘆符、絵文字も効果的ですよ。
その5
【ラリーのような会話を心がける】
会話の際に自分が話し出すきっかけを、ただ待っていることが多いそうです。良い会話とはラリーのようなもの。ひとりがサーブをしたら、相手はそれを返す必要があります。
話し相手が「ちゃんと理解されている」と感じてくれて、相手にもこちらのことを「もっと知りたい」と思ってもらえることが、本当の意味での良い会話なのです。
その6
【コミュニケーションを大切に】
効果的なノンバーバルコミュニケーションの方法を8つ。
「笑顔」「ボディランゲージ」「前傾で関心を示す」「気持ちを伝えるための適切なボディタッチ」「アイコンタクト」「優しいうなずき」「全神経を集中させて聞くこと」「ポジティブであり続けること」。
正しいことを言っているのに、なぜか受け入れてもらえない…と感じた経験のある人は、言葉以外のコミュニケーションをもっと意識してみるといいかも。
その7
ポジティブ思考で「今」を楽しむ】
少しのことでも精神的にダメージを受けやすい人は、周囲の目を必要以上に気にしすぎてしまい、つねに最悪の結果を考えてしまいます。
そんな自分の弱さを克服するためにも、プラス思考で、今の状況を楽しむことが大切です。
たとえ、どんな状況でもその場を楽しむことができるように自分を鍛えることで、克服するきっかけになります。
その8
【体を鍛えることでメンタル改善】
「体と心は別もの」という考えもありますが、体を鍛えることでメンタルの弱さも克服していくことができるでしょう。
目標を定め、そこに向かって努力をしていくことで、精神的にタフになるだけではなく、同時に達成感も味わうことができます。
健全な肉体には、健全な精神が宿るもの。いつのまにか克服できているかもしれません。
その9
【「意思」を強く持つことから】
人の目を気にしすぎる傾向がありますが、克服するためには、他人の意見に流されないしっかりとした意思を持つ必要があります。
決して簡単なことではありませんが、強い意思を持つ努力を続けていれば、必ず達成されます。
その10
【あえてハードな環境に身を置いてみる】※上級者向け
他人からいろいろと言われることが苦手な人たち。そんな人は、あえて厳しい環境に身を置き、自分自身の精神を鍛えていくのもひとつの方法です。
初めて傷つき、大きく心が凹むかも知れませんが、置かれている環境を改善しようと努力することで、自然に「弱小メンタル」も克服できるようになります。
その11
【「待ちの姿勢」から行動へ】
本気で克服したいと考えているならば、静かに待つだけではなく、時には自分自身で行動に出る必要があります。
失敗を恐れず、また例え失敗したとしても、(「失敗」という表現が悪い!「違う方法」とでも言い変えましょうか)繰り返しチャレンジする精神を持ち続けることが、メンタルの弱さを克服するためにはとても大切です。
決して今からでも遅くはありません。

こちらもCHECK
-
-
モテる法則 【ビジネス応用可能】
リリアナあなたは、彼女・彼氏(お客さん)との距離を一気に縮められる魔法のような方法があるとしたら知りたいですか? もちろん知りたいですよ!ねお この方法は恋愛・人間関係だけでなくビジネスにおいても役立 ...
続きを見る