
身体にいいと思って、食べている「食物繊維」が実は真逆の効果をもたらします。

マイシン系抗生剤の副作用。その副作用とは“難聴”になることです。
さらに、シスプラチンという抗がん剤の副作用でも聴覚にダメージが及びます。
この抗がん剤は、プラチナという金属の合剤です。
最新の研究で、このプラチナはエンドトキシンと同じ作用をして、聴覚細胞(蝸牛細胞)にダメージを与えて聴覚を低下させることが報告されました。
耳鳴りは、ポップカルチャーで「ハッピーホルモン」と呼んでいるセロトニンによって引き起こされます。
このセロトニンというシックネス・ホルモン(病気の場を作るホルモン)は、90%以上は腸内で産生されることが分かっています。
とくに、腸の調子を整えるとしてポップカルチャ−で推奨されているプロバイオ、プレバイオ、消化に悪い食物繊維によって引き起こされる「小腸細菌異常増殖症(SIBO)」では
大量にエンドトキシン(内毒素)発生します。
そして、エンドトキシンはセロトニンの合成が高めます
このセロトニンによる糖のエネルギー代謝の低下(=免疫抑制)の部分症状として、聴覚神経にダメージが及ぶ結果、耳鳴り・難聴が起こるのです。
(もちろん、感染症という病態にもなりやすくなります)
したがって、プラチナも食物繊維と同じ作用(セロトニンを増やす)をしていることになります。
便秘や腸の不調は、エンドトキシンとセロトニンによる全身炎症症状を引き起こすことが問題の本質です。

こちらもCHECK
-
-
便秘・下痢
女性の多くは便秘でお打悩みで、下剤を飲んでいる人も少なくないようです。中には2週間も便が出ていないという人もいます。そんなに長期間便秘すると、下腹がふくれて、スカートのホックもうまくとまらなくなります ...
続きを見る