
日本発ということで、youtubeなどのSNSで「アビガン」というインフルエンザウイルス増殖抑制剤が新型コロナウイルス感染症(Covid-19)に有効というデマが流されました。

このアビガンは、ウイルスが増殖する際に使用する酵素をブロックするとされています。
この薬は、あのタミフルの特許を持っていたギリアド社の開発したものです。
ポイント
「Remdesivir (GS-5734)」は、元々エボラウイルスに対して有効とされていました。
最新の研究でも、培養細胞実験で、「Remdesivir (GS-5734)」と抗マラリア薬のクロロキンが最も新型コロナウイルス(SARS-COV2)の増殖抑制に有効であることが報告されています。
他のタミフルなどのインフルエンザウイルス増殖抑制剤や肝炎ウイルスなどの他のRNAウイルス増殖抑制剤と作用する場所が違いますが、基本的にはウイルスの増殖を抑えるという点では一致しています。
だいたい、ウイルスの増殖を抑制する抗ウイルス薬は「〜vir」という命名がされていますね。

アビガンのインフルエンザウイルスへの効果は一定していないばかりか、「催奇形性(赤ちゃんに奇形をもたらす)」が多くの種の動物実験で認められています。
したがって、妊婦のアビガンの摂取は禁物(禁忌)です。
催奇形性があるものは、細胞が幹細胞から機能を持った細胞に成長するときに、深刻なダメージを与えるものです。
成長の著しい胎児だけではなく、成人の私たちの細胞も日々生まれ変わっていますので、必ず新生細胞に影響を与えるはずです。
さらにアビガンは、耐性のインフルエンザウイルスを作り出すことも明らかになりました。
バクテリアを叩く抗生物質や昆虫や微生物を殺傷する農薬と同じく、必ず薬が効かなくなるモンスターを作り出すことは、抗ウイルス薬でも同じです。
そして、これらの抗ウイルス薬と呼ばれる新薬の特徴は、白血球減少や他の医薬品と同じく肝臓障害をもたらします。
感冒の症状を和らげる(ウイルスを駆除する訳ではない、数を減らすだけ)のに、この様なリスクの高い薬は必要なのでしょうか?
一番危惧しているのは、これらの新薬に本当に効果があるのかどうか、あるいは重篤な副作用をもたらさないのかということを調べるのに最低限必要な「ランダム化・ブラインド・プラセボ・コントロール」臨床試験を行なっていないことです(つまり、抗ウイルス薬はサイエンスでは何も証明されていない)。
以上は、あくまでも新型コロナウイルス感染症(Covid-19)と呼ばれる病態が、新型コロナウイルス(SARS-COV2)で引き起こされるという前提のもとでの話です。
そもそも新型コロナウイルス感染症(Covid-19)と呼ばれる病態は、新型コロナウイルス(SARS-COV2)とは関係ないので、抗ウイルス薬とはいったい何なのか?
という話になるのですが・・・・

こちらもCHECK
-
-
コロナ対策【秋・冬ver】
ねおコロナ感染症では、自分の意思とは関係なく、自宅にいる時間が増えたり、外出やそのほかの行動が制限されてしまっています。 このような得体のしれない相手の為に、自分の行動が制限されることに対して、人はス ...
続きを見る