
生活習慣の歪み、人間関係や仕事上のトラブルなど様々な不快な出来事。
こうしたストレス負荷が慢性的に続くと自己免疫力が下がり、何らかの病気になります。
つまり、
病気ーガンをはじめ、最近の病気のほとんどを占める慢性疾患というのは、おしなべて、ストレスによって自己免疫力が破たんすることから起こると言えます。
ストレスの負荷そのものが、病気の原因といっても過言ではありません。
ただ、忌避されがちなストレスも悪いことばかりでありません。というのも、ストレスは活力の源でもあるからです!
もともとストレスというのは、単に「刺激」のことを意味します。
プレッシャーといった方が、イメージしやすいと思います。
プレッシャーが全くなければ、何事もつまらないかもしれません。
しかし、プレッシャーがあまり強すぎると、緊張して自分の本領を発揮できないことになります。
私たちの心身は、単独で存在しているわけではありません。
外界と密に関わりを保って初めて生きていくことができるのです。
外界と接しているわけですから、おのずと、外界からさまざまに刺激・ストレスを受けることになります。
その折り合いがうまくいっている時は、心身は元気です。
ところが、いったん折り合いが悪くなってくれば、心身にも支障が出てきます。
いづれは、生活習慣の乱れになって現れ、それが高じると免疫力が低下し、病気になってしまうというわけです。
時には、ストレスを心地よいプレッシャーとして活用しながら、自分らしく生きることができれば、病気になる確率は格段に少なくなり、活力のある人生が歩めると思います。
もちろん、それができれば苦労しません。
ひょっとしてあなたは、我慢できるくらいの小さなストレスなら、我慢してしまえばいい、などと思ってはいませんか?
実は、これが大きな間違いで、実際は、「我慢できてしまう」くらいのストレスのほうが曲者なのです!!
かえって大きなストレスのほうが、対処しやすいと言えます。
なぜなら、ストレスの大きい場合は、自分自身が耐えられなくなるのも早いため、ほどなく考え方や生活習慣のチェンジを余儀なくされるからです。
とくに、我慢強い人、いい人、責任感の強い人は、なかなか要注意です。
小さなストレスが積もり積もって、心の闇となり、さらには生活習慣を歪め、ひいては病気を引き起こして行くことにもなりかねないのです。

キーワードは3つ
「NO」
「WANT」
「SOSO」
ポイント
・いやだと思った事は、はっきりと「NO」!
・自分がやりたい事はやったほうがいい「WANT」!
・世の中も人生も思い通りには生きません「SOSO」!

こちらもCHECK
-
-
ストレスマネジメント
ねお現代人に必要なストレスとの上手な付き合い方がありますね 日々の暮らしの中で、精神的ストレスを全く感じない人はいないですよ!リリアナリノたしかに…そうだな。生きていく上で、避けられないものじゃよ船長 ...
続きを見る